江東ウィズとは

<代表挨拶>

rijityo

「江東ウィズ」は、障害のある本人自身が、常に活動の主人公であること、そして、地域の人と主に豊かな生活を創りだして行くことを目的にし、活動しております。

障害児の放課後等デイサービスを中心に、「プラス事業」として、『ファミリーサポート』と『青年・成人期の余暇支援』を展開しております。

前者は『緊急一時保護」と「レスパイトケア」を内容とし、後者は江東ウィズの放課後等デイサービス事業所の卒室生を対象とした「OB会」を内容としています。

障害児・者の福祉は、今日、大きな変化と課題に直面しております。変化に対応し、障害児・者とその家族の豊かな地域生活を実現すべく、当該障害児・者の状況、並びに環境に応じた適切なかかわりを実践しております。

そのためには

①子どもの発達していく姿をきちんと受け止め、理解すること
②子どもの内面にある思いを受け止めること
③仲間との関わりを大切にしながら、集団活動をすること

を、目指して参ります。

代表理事  髙原 武

<沿革>

・1979(昭和54)年、まつぼっくり子ども教室の前身である「日曜子ども教室」を発足させる。

・1983(昭和58)年、障害児の放課後や長期休業中の生活を保障し、豊かにすることを目的に、東京都の心身障害者(児)通所訓練等事業でCランク(週2日開所)の補助金の交付を受け、『まつぼっくり子ども教室』を発足させる。開設当初から、緊急一時保護とレスパイトケアを行う。

・1985(昭和60)年、まつぼっくり子ども教室が大島から猿江に移転する。

・1989(平成1)年、区の緊急一時保護事業の委託団体となり、補助を受けるようになる。

・1990(平成2)年、地域との交流、啓蒙を目的とした「ふれあいまつり」を開催する。これ以降、毎年開催。

・1991(平成3)年、まつぼっくり子ども教室がAランク(週6日開所)の補助金を受けるようになり、現在に至る。また、『さくらんぼ子ども教室』(小学生対象、Cランク交付)を発足させる。

・1993(平成5)年、さくらんぼ子ども教室が石島から扇橋に移転する。

・1994(平成6)年、さくらんぼ子ども教室がAランクの補助金を受けるようになり、現在に至る。

・1995(平成7)年、知的障害のある高校2・3年生と身体障害のある中高校生を対象とする『第2まつぼっくり子ども教室』を発足させる。知的障害のある中学生~高校1年生を対象とする『まつぼっくり子ども教室』と区別させた通所訓練事業所となり、それぞれが独自の運営を行う。また、OB会を発足させる。

・1997(平成9)年、まつぼっくりの家を建て直す。

・2002(平成14)年、3教室共通の緊急一時保護事業の要項を作成する。それぞれ独自に行なっていたの要項も合わせて作成する。

・2006(平成18)年、それぞれの活動の連携を深めるため、任意団体『障害者の豊かな地域社会をつくる江東の会ウィズ(略称江東ウィズ)』を設立。障害のある人たちが、現在および将来にわたり、地域の中で豊かに暮らすことを目的に、より充実した事業を行う運営母体を持つに至る。

・2012(平成24)年7月、一般社団法人設立。

・2013(平成25)年4月、第2まつぼっくり子ども教室が猿江から海辺に移転する。

・2013(平成25)年4月、3教室を放課後等デイサービス事業へ移行させる。

<組織体制図>

組織体制図